どんど焼き ― 2009/01/12
今日、どんど焼きが行われました。
これは正月の神を送る伝統行事です。
天気がよく、ほとんど風のない絶好のコンディションでした。
写真では炎で見えなくなっていますが、上流側のグラウンドでは
他地区のどんど焼のけむりも見えます。
こういう行事に参加すると、自分も地域のコミュニティの一員だという
実感というか、大人とかこどもとか関係なく人がつながっていると
いうことを感じることができて幸せだなあと思います。
東京とはいってもすごく田舎で、けっこう面倒くさいこともあるけれど
そればっかりではなくて田舎の良さもたくさんあるということが
最近なんだかはっきりとわかってきました。
多摩川の上流側には水田があり、市内の小学生が田植え、稲刈りの
体験をするのですが、そこでとれたお米を使用したりして
「まゆ玉」(=おだんご)をつくり、どんど焼きの残り火で焼いて
食べると一年無病息災でいられるといわれています。
うちも家族全員でいただきました。
で、僕もビールや日本酒をごちそうになり、午前10時には
すっかり出来上がりました。
そんなわけで今日はもう車の運転もできないので
あとは家でまたメジロやシジュウカラ、ジョウビタキ、ツグミなどを
ながめてのんびりと過ごしました。
極楽。
最近のコメント