法政フェア 2016 ― 2016/09/19
年に一度のお楽しみ 「法政フェア」 が開催されまして、今年も女房と遊びに行って
きました。 行かないわけにはいかないですよね。
現在法政大学は旧校舎の取り壊し及び新校舎の建築という大工事の真っ最中です。
つい最近大学の正面玄関にあたる 「富士見ゲート」 が完成しまして、今回僕も
その新しい校舎内をうろついてきました。
↑写真上部の建物が富士見ゲートです
↑今年も温かく迎えていただきました
↑三宅宏美選手はOGです。おめでとうございます!
テレビで試合観て感激しました、心よりお祝い申し上げます
ということで受付を済ませ 早速キャンパスツアーに参加します。
↑現役の学生諸君が旗を振り振り校内を案内してくれます
↑ピロティ下の掲示板が復活していました 一時的なものかな
↑511”トラ箱”教室 は通行止めで入ることができません
もうすぐ解体工事が始まるそうです…
↑ボアソナード先生
この胸像はボアソナードタワー26階のスカイホールに置かれているものです。
同じ原型から製作された胸像は世界に4体しかなく、そのうちの2体が法政大学に
置かれているとのことです。法政にあるもう1体はボアソナードタワー1階で見る
ことができます。
↑ボアソナードタワー26階からの眺め
左手に東京スカイツリー、右手に靖国神社、中央に日本武道館が見えます
↑同じく26階から下をみたところ
工事の真っ最中です 大内山庭園に入ることもできません
キャンパス内の工事が進み立ち入ることができない場所が多いせいか
今年の法政キャンパスは屋台の出店がありませんでした。 イベント、アトラクション
の類も例年に比べかなり規模が縮小されていて、正直なところ面白みのないフェア
でした。 工事の状況を考えると来年以降もしばらくはこんなかんじかな、という
気がしなくもありません。だんだん来場者が減るかもしれませんね。
少しずつ確実に、自分が在籍していた頃の大学施設が消えていくということを
実感したこともあり、少しかなしい気持ちで大学を後にしました。
僕はあの薄汚い校舎が大好きだったんだけれどなあ…ってオッサンの感傷ですね。
…でもまた来年も行きます。
↑いつもカワイイえこぴょんにも会えました 家に連れて帰りたい
コメント
_ moriyo ― 2016/09/20 23:07
_ kyu ― 2016/09/22 20:55
moriyo さん
コメントありがとうございます。
スタンプラリー、僕も7等でエンブレム風(?)のシールをもらいました。 しかしちょっとこのままでは終われないよなあ、と思い(笑)もう一度チャレンジしました。
結果は6等でえこぴょんのハンカチをもらいましたが、本当はえこぴょん人形を狙っていたので残念でした。
今年はなんとなくフェアにかかる経費を節減しているかんじがしたことと、やはりだんだんと自分が知っている大学の外見ではなくなりつつあると強く実感したこと、それから校内を歩いている最中に東京六大学野球で法政が立教に2連敗したことを知ったこと(笑)などもろもろの要素が重なり(天気もパッとしませんでしたしね)さみしい気持ちになったのかもしれません。
でもそれでも僕も大学には感謝していますし、自分が帰ることのできる大切な場所だと思っています。
是非来年もまた行きましょう!
コメントありがとうございます。
スタンプラリー、僕も7等でエンブレム風(?)のシールをもらいました。 しかしちょっとこのままでは終われないよなあ、と思い(笑)もう一度チャレンジしました。
結果は6等でえこぴょんのハンカチをもらいましたが、本当はえこぴょん人形を狙っていたので残念でした。
今年はなんとなくフェアにかかる経費を節減しているかんじがしたことと、やはりだんだんと自分が知っている大学の外見ではなくなりつつあると強く実感したこと、それから校内を歩いている最中に東京六大学野球で法政が立教に2連敗したことを知ったこと(笑)などもろもろの要素が重なり(天気もパッとしませんでしたしね)さみしい気持ちになったのかもしれません。
でもそれでも僕も大学には感謝していますし、自分が帰ることのできる大切な場所だと思っています。
是非来年もまた行きましょう!
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://kyu.asablo.jp/blog/2016/09/19/8195212/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
キャンパス内にはエスカレーターなどもあり、自分が在籍していた時代のキャンパスとは、全く違う面影がない母校を見てかえって寂しさを感じてしまいました。
でも、縁あって卒業生として迎えて頂いた法政大学には感謝しています。
来年はどうしようか?たぶん出かけると思います。